« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

お部屋でお花見2!24

2019_20210130002601

井の頭公園です。
満開からは、ちょっと早めでした。

2019年撮影

 

| | コメント (0)

2021年1月30日 (土)

桜の開花予想

Photo_20210130111201

桜の開花予想が気象予報会社各社から
続々と発表されています。

東京の開花予想は、13日に発表したウェザーにーュースが3/18ですが、他社は3/23日とのこと。これから寒さの具合によって、前後するとは思いますが、このころにはお花見ができる世の中になっていると良いな、と思っています。

写真は靖国神社の標準木です。

| | コメント (0)

お部屋でお花見2!23

20192

三浦海岸駅近く、線路沿いの‘河津桜’です。
ときどき線路が見えます。

2019年撮影

Photo_20210130003501

三浦半島といえば、マグロ。
マグロづくしも美味ですね。

| | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

お部屋でお花見2!22

2019

三浦海岸駅から見た‘河津桜’です。

黄色い京急が走って行きました。

2019年撮影

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

お部屋でお花見2!21

2017_20210130001701

相模川沿いの相模川自然の森公園の‘河津桜’です。
‘河津桜’はピンク色が濃くてとてもにぎやかです。

2017年撮影

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

お部屋でお花見2!20

Photo_20210127142401 

中野駅北口のカンヒザクラです。

3月に撮影しました。
以前、ブログで紹介したと思います。

2019年撮影

| | コメント (0)

写真を展示します

720 

 2月1日から、埼玉県所沢市の「武蔵野銀行下山口支店」ロビーにて「雪色旅」写真展を行います。全紙6点とミニ写真展ですが、旅に出たくなる雪景色をテーマに展示させていただきます。今冬は旅に出るわけにはいきませんが、思いを馳せていただければと思います。

 2月26日まで展示し、3月には桜の写真を展示いたします。お近くへおいでの際はお立ち寄りください。

 

| | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

お部屋でお花見2!19

2010

東京の練馬区にもカンヒザクラの並木があります。
この道路向かいの公園には、‘寒山’などの八重咲きの桜が数種類植えられていて、
プチ桜見本園になっています。

2010年撮影

| | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

お部屋でお花見2!18

2009

カンヒザクラは、東京でも咲いています。

こちらは高尾山のカンヒザクラです。

2009年撮影

| | コメント (0)

2021年1月24日 (日)

お部屋でお花見2!17

Photo_20210123211801

今日、東京は積雪予報でしたが、どうやら回避した様子。冷たい雨が降っています。
雪を楽しみにしていた方も、うんざりしていた方もどちらもいると思います。

雪を楽しみにしていた方へ、雪が積もる‘河津桜’の写真です。

‘河津桜’は比較的花期が長く、雪がつもるチャンスもあります。
東京で撮影しました。

2010年撮影

| | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

お部屋でお花見2!16

Photo_20210123193501

先日も紹介しました‘熱海桜’です。

ちょうどライトアップのタイミングで撮影しました。
熱海市内の、糸川沿いに桜並木があります。

2017年撮影

| | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

お部屋でお花見2!15

Photo_20210123193502

小笠原諸島の父島に咲くカンヒザクラです。

小笠原は東京都に属しますが、緯度は沖縄や奄美にも近く、
カンヒザクラも1月に咲きます。

2017年撮影

 

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

お部屋でお花見2!14

32004

奄美大島のカンヒザクラです。

整備された公園に、たっぷりと咲いています。

2004年撮影

 

Photo_20210119003001

奄美大島で美味しいものといえば「鶏飯」です。

ごはんの上に、錦糸卵、鶏ささみ、椎茸のうま煮、葱や海苔などをのせて透明な鶏のスープをかけて食べます。鶏のスープがご飯にしみてたまらん!となる食事です。アオパパイヤの漬物などを添えて食べると、何杯でもおかわりしそう。

ご飯がおひつや、スープが鍋で出てくるお店もあって、食べ過ぎ注意です。

 

| | コメント (0)

2021年1月20日 (水)

お部屋でお花見2!13

2004_20210119003001

奄美大島の湯湾岳山頂近くに咲くカンヒザクラです。

公園の入り口で招くように咲いていました。

2004年撮影

| | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

お部屋でお花見2!12

2004

奄美大島のカンヒザクラです。

並木道になっています。

2004年撮影

| | コメント (0)

2021年1月18日 (月)

お部屋でお花見2!11

Photo_20210118005201

静岡県熱海市に咲く‘熱海桜’です。熱海梅園のすぐ近くにあり、梅を見に来た方々が「あら桜?」「本当?」という目で見ていきます。

桜です。

例年1月下旬には咲き始めます。

2017年撮影

| | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

お部屋でお花見2!10

2_20210117172601

沖縄県・浦添市の伊祖公園のカンヒザクラです。

南国らしい景観です。

2017年撮影

Photo_20210117172601

鹿児島・沖縄の冬の味覚といえば「たんかん」です。
ポンカンとネーブルオレンジの交配種で、甘〜いオレンジといった味。
この時期沖縄に行くと必ず食べます。八重岳のふもとに行くと、直売店もたくさん並びます。

1月下旬から2月いっぱいぐらいは楽しめます。

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

お部屋でお花見2!9

2015_20210116155301

那覇市の新都心の公園です。新しい公園に、何本も桜が植えられています。
沖縄では宴会形式の花見は行う習慣がないので、散策やベンチにかけてお休みしながら、のんびりとしたお花見できます。

2015年撮影

| | コメント (0)

2021年1月15日 (金)

お部屋でお花見2!8

2015_20210113225401

那覇市の与儀公園に咲く、珍しい紅白のカンヒザクラです。
他では見たことがありません。

2015年撮影

| | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

お部屋でお花見2!7

2006_20210113224401 

那覇市内の牧志公園から見たカンヒザクラと沖縄都市モノレールです。

ゆいレールとも言います。

2006年撮影

| | コメント (0)

2021年1月13日 (水)

お部屋でお花見2!6

2015

沖縄県本島中部の浦添にある教会のカンヒザクラです。

恐ろしく紫外線が強い日で、教会の白い壁が強烈に反射していました。

2015年撮影

| | コメント (0)

2021年1月12日 (火)

お部屋でお花見2!5

2006

沖縄県大宜味村の塩屋湾に注ぐ小川です。

川にさしかかるカンヒザクラは見事です。

2006年撮影

| | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

お部屋でお花見2!4

2017

那覇市南部の民家の庭です。

ここ数年のうちに、民家の庭にカンヒザクラを見かけるようになりました。ずっと前から沖縄の瓦屋根と背景に桜を撮りたかったのですが、ようやく撮れるようになってきました。

2017年撮影

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

お部屋でお花見2!3

Photo_20210110233701

沖縄県中部、浦添市の国道58号線を走る路線バスとカンヒザクラ。少し色が薄めの個体です。

このバスはもと米軍のスクールバスで、入り口のガラスに「AUTODOOR」と文字が入っています。

2011年撮影

| | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

お部屋でお花見2!2

Photo_20210110233101

名護城です。
沖縄北部きっての桜の名所です。階段を上り、中腹まで行くとカンヒザクラの向こうに海が見えます。

2011年撮影

| | コメント (0)

2021年1月 8日 (金)

お部屋でお花見2! スタートです!

2011

1都3県に政府の緊急事態宣言が発令されました。

東京を中心に活動している私も含めて、感染拡大防止に努めなくてはなりませんね。
そろそろ2021年の桜前線がスタートする時期ですので、今回は「お部屋でお花見2」、沖縄からスタートです。

一枚目は桜前線のスタート地点、沖縄北部、八重岳のカンヒザクラです。

2011年撮影

| | コメント (2)

2021年1月 1日 (金)

本年もよろしくお願いいたします。

_igp5215

2020年、心落ち着かない年でしたね。
今年は自由に旅ができる世の中になってほしいと心から思います。

本年もよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »